急に春めいてきましたね!畦にはオオイヌフグリにホトケノザが咲きだして、なんだかワクワクしてきます。
○はじめよう!パーマカルチャー菜園 食べる循環講座 締め切り間近!ご検討中の方はお早めに〜♪
パーマカルチャーは日々の暮らしのなかで、永続する文化を育んでいく事です。
パーマカルチャーがデザインできる範囲は暮らし全般に及びますが、永続する暮らしを生きる「いの一番」は食べることと考えます。そこで「食」に焦点を当てて「パーマカルチャー菜園講座」を企画しています。
「社会をより良くしようとする革命家であればこそ、自分の菜園を持つべきだ」という旨をパーマカルチャー創設者のビル・モリソンが言っています。
PCKパーマカルチャー菜園講座では
パーマカルチャーの入門的な要素があり、パーマカルチャーの仲間づくりにもとても良い機会になります。
告知していました「たのしもう!パーマカルチャー菜園 食べる 実感講座」は、お申し込み締切り日を経過した時点で最小催行人数に達しなかった為、この講座を開催することがかないませんでしたことをお知らせいたします。
お申し込みいただいた方々、ご興味を持っていただいた方々に感謝いたしますと共に、開催できなかった力不足をお詫びいたします。
また、沢山の方々にこの講座を口頭やFBでのシェアをいただいた事と思い、その方々に感謝いたします。FB上では特に大阪北浜「ネパール&インド料理manakamana」、西宮市「あんのん館」、多可町「chattanaの森」の皆様には多大なご協力をいただけたことにお礼申し上げます。
さて、残念ながら今回企画していた講座は中止せざるを得ませんでしたが、「problem is solution」という事で、「たのしもうパーマカルチャー菜園講座」を予定していた第3日曜日に同「チャッタナの森(多可町)」にて「青空SDKづくり」のWSを企画します。
ぜひより多くの方にご参加いただき、技術・経験・仲間・自信などを得ていただける機会にしたいと思っていますので、宜しくお願いします!!
3月24日(土)
気軽にパーマカルチャー
~本気の堆肥作り~
大庄おもしろ広場にある資源(剪定枝、落ち葉、ヤギのフンなど)を活用して、未来につながる堆肥作りを行います。平成30年度の一年間をかけて何度かの講座・取り組みなどの展望をおもしろ広場を使って開催する予定です。これやってみたい!などのご意見もいただける場にしたいと思います。
日時:3月24日(土)
場所:大庄おもしろ広場(兵庫県尼崎市)
4月8日(日)
スパイラルガーデン作りWS
スパイラルガーデンを作りながら、その中に詰まっているパーマカルチャーの要素を学びます。
日時:4月8日(日)
場所:nomatik(のまてぃっく)徳島県徳島市
http://nomatik.wixsite.com/nomatik
詳細:決定次第、PCKのHPやFBにて告知
⭐︎今年度(2018年)の菜園講座についてのご案内
○はじめよう!パーマカルチャー菜園 食べる循環講座
パーマカルチャーの方向性に基づく菜園を構成する様々な要素を、毎回
テーマをかえながら講義と実習でお伝えします。土作りや種まき、コン
パニオンプランツを用いての定植など菜園作業は勿論、循環する菜園作
りに必要なコンポスト、種取りなど。また、野草を調理する摘み菜や水
の有効利用、バイオマス利用の調理器具作りも行う予定です。パーマ
カルチャーの入門的な講座で、永続可能なパーマカルチャー菜園をはじ
めたい方にオススメな「食」にまつわる循環講座です。
日時:2018年4月~12月の間で全9回
各月1回、第1水曜日10:00~16:30
場所:兵庫県西宮市(甲山ハニーガーデン)
詳細のお問い合わせ・お申し込み:percul_kansai@yahoo.co.jp